情報空間のリスク研究会
趣旨
23年度から3年間の予定で、情報戦の状況把握と効果的な対応策/国際連携に関する調査研究を行う。 現代の戦争の戦い方を象徴する"ハイブリッド戦争"では、情報操作によって社会を撹乱し、弱体化させることを目的として、平時から情報戦が行われている。本事業では、(1)国際情報空間のモニタリングを行い、情報戦の状況をインフォグラフィック化して発信/警鐘するとともに、(2)情報戦対する各国の施策を比較研究し、パイロット・テストによる対処ツールの開発を通じて、情報戦の対処に有効な施策/国際連携に関する政策提言を行う。 「国際情報のモニタリング」としては、ニュースのデータベース、Twitter(X)、Yahooのコメントラインなどの情報空間をクローリングしてモニタリングし、ディスインフォメーションが世界のどこで流布されているか、情報収集・分析・可視化を行う。「情報戦の対処ツール」のためには、台湾を中心に諸外国(米国、英国等)の情報戦に対する対処策について情報を収集し、日本における有効なツールの開発に資する。また、国際連携の在り方も検討・提言していく。メンバーによる研究会の実施ほか、オンラインメディアや新聞/雑誌における記事化、公開/非公開のセミナー、日英文で中曽根平和研究所のHPからの情報発信、メディア関係者への解説の場の設定等を通じて、社会への啓発活動を行う。
メンバー構成(敬称略)
リーダー: 大澤 淳 中曽根平和研究所主任研究員/ 笹川平和財団特別研究員
メンバー: 土屋 貴裕 京都先端科学大学准教授
川口 貴久 (株)東京海上ディーアール主席研究員
長迫 智子 IPAセキュリティセンター研究員
礒村 匡宏 富士通フューチャースタディーズセンター・シニアディレクター
布施 哲 Zホールディングス経済安全保障部長
宮崎 洋子 スマートニュース研究所主任研究員
安江真理子 中曽根平和研究所主任研究員
研究会の活動
11月20日
『新領域安全保障―サイバー・宇宙・無人兵器をめぐる法的課題―』(2024年1月9日刊行)(大澤淳)
11月20日
「台湾有事の鍵握る「新領域」 法整備の課題から目を背けるな」(大澤淳)
10月12日
イスラエルでハイブリッド戦 ハマス側サイバー攻撃周到(大澤淳)
8月17日
重要インフラのサイバー対策 医療・港湾も事前審査検討(大澤淳)
8月10日
[語る]岸田政権の課題<6>サイバー防御 法整備必須(大澤淳)
8月8日
座談会 戦場はスマホの中に-「ナラティブ」が情報戦の最前線(大澤淳)
6月27日
「テクノ新世紀:「首相暗殺計画」 南太平洋の島国に怪情報、得する中国」(大澤淳)
6月23日
BSフジプライムニュース『ウ軍×露軍の情報戦争 サイバー能力に大差? 東部戦線で露軍反撃か』にコメンテーターとして出演(大澤淳)
6月20日
『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか:デジタル時代の総力』(文春新書)第4章 新領域における戦い方の将来像――ロシア・ウクライナ戦争から見るハイブリッド戦争の新局面(大澤淳)
6月3日
(交論)サイバー戦、迫る危機 デービッド・サンガーさん、大沢淳さん(大澤淳)
※本研究会は、2023年度に採択された外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金によって運営されています。