English

研究活動

ロシア研究会

ロシア研究会

趣旨

 23年度から3年間にわたり、東アジアに内在する朝鮮半島、台湾海峡問題、あるいは協力の可能性などについて、韓国、北朝鮮、台湾、中国、ロシアの地域の専門家が各々の「内政」や「歴史・秩序観」などを踏まえて考察し、その成果を米豪、欧州との対話によって深化させるとともに、研究成果を内外に発信し、かつ外務省、政府に提言していくことを目的とする。世界的にも有数の日本の東アジア地域研究の成果を外交政策に接続させていく試みである。韓国・北朝鮮研究会、中国・台湾研究会、ロシア研究会、日米同盟研究会、多国間関係研究会の5つの研究会(ユニット)からなる。

img_concept_2023.png

 ロシア研究会では、グローバル秩序における黒海地域と台湾海峡の比較研究を行う。その際、東アジアに内在する諸問題と旧ソ連地域の諸問題の連関も明らかにする。中露関係の緊密さ、旧ソ連地域とアジアの非民主主義体制の国家とは類似点も多いことなどに鑑み、旧ソ連地域の諸問題の分析や得られた教訓により、東アジアの諸問題の展開に関する研究に活かす。ロシア・ウクライナ戦争の多角的研究を進める。これらの研究から 日本ないし世界の平和と安定のための示唆を検討する。

メンバー構成(敬称略)

リーダー: 廣瀬 陽子  慶應義塾大学総合政策学部教授・中曽根平和研究所上席研究員
      宇山 智彦  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授
      長谷川雄之  防衛省防衛研究所研究員
      中馬 瑞貴  (一社)ロシアNIS貿易会経済研究所主任
      真野 森作  毎日新聞社外信部副部長兼論説研究員
      ダヴィド・ゴギナシュヴィリ ジョージア大使館分析官、慶應義塾大学SFC研究所上席所員
      高木 裕介  慶應義塾大学大学院博士課程
      平田 健治  中曽根平和研究所主任研究員

研究会の活動

テーマ:本年度の活動方針の検討

NPI公開ウェビナー「China and the Baltic countries」
登壇者:ウナ・アレクサンドラ・ベールツィニャ=チェレンコヴォア氏
    リガ・ストラディンシュ大学中国研究センター長、ラトヴィア国際問題研究所アジアプログラム長、
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター特任准教授
司会:廣瀬陽子上席研究員


テーマ1:ウクライナ侵攻におけるロシアのハイブリッド戦争の新たな展開
報告者1:廣瀬陽子上席研究員
テーマ2:ウクライナ侵攻で変容するロシアの対外政策―INSTCの発展に見る『南』との連結性強化
報告者2:中馬瑞貴協力研究員

コメンタリーNo.5「ウクライナ侵攻で変容するロシアの対外関係 ―INSTCの発展と対インド貿易に見る「南」との連携―」(中馬瑞貴・(一社)ROTOBO ロシアNIS経済研究所主任)


※本研究会は、2023年度に採択された外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金によって運営されています。

< 前のページに戻る
公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所(NPI)
Copyright ©Nakasone Peace Institute, All Rights Reserved.